お電話でのお問い合わせ
0749-38-2078
2025/06/12
ガレージばっかり投稿してますが、他のお仕事の模様もお伝えしていきます。
地域の神社の樋が雪などの災害で曲がり改修の依頼が。写真の左、樋が曲がっております。
既存の樋、竪樋ともに全て銅製になってます。こういった神社やお寺の樋や屋根材は銅で施工されているのが多いですね。一般の住宅ではほぼ銅は使われず塩ビがほとんどです。ではなぜ高価な銅を使うのか?理由は耐久性と経年劣化の美しさから使用されていおるようです。
これは新しく取り付ける銅の樋。お気づきかもしれませんが、銅はもともとこの色ですが、銅が酸化することで「緑青」(ろくしょう)と呼ばれる奥深い緑色に変化していきます。
これが外した樋。経年でこのような色になります。
まずは、お気軽にご相談ください!
(平日:8:00~17:00/定休:日曜、祝日)